子どもの矯正 適切な開始時期は?
3つの時期とステージがあります。
矯正治療を始める時期には、子どもの歯並びの乳歯列期と、大人の歯と子どもの歯が混ざり合っている混合歯列期、大人の歯並びに変わる永久歯列期の3つの段階があります。
いつごろから始めるのが適切なのか。その考え方はいろいろありますが、歯の矯正をしやすい時期があり、なおかつ、ある程度の時間の余裕を持って始められる時期が適切といわれています。
噛んだときに顎は歯によって誘導されますので、乳歯のときに調整した方がいい咬み合わせがあります。この時期に矯正をすると、顎が左右対称になり、良いバランスへの改善がより期待できます。
矯正相談と治療の目安
歯並び相談・・・・・6歳頃(小学1年~2年を目安)
矯正治療・・・・・・・9歳頃(小学3年~4年を目安)
(9歳頃)
永久歯が正常な位置に生えるように整える咬合誘導など、顎の成長をコントロールしながら永久歯列が完成する時期まで経過を観察します。
咬合誘導の処置には月に1~2回の通院、経過観察の時期には年に3~6回の通院が必要です。
(12歳頃)
歯に矯正装置を装着し、一つひとつの歯を動かしながら歯列と上下の咬み合わせを調整していきます。
症状や治療方針によって変わってくると思いますが、約3年程度の期間と、月に1~2回の通院が必要です。
(15歳頃)
歯を動かした後は歯を支える歯槽骨がやわらかく、そのままにしておくと、歯が後戻りします。
歯槽骨が固まるまでの1~2年間は簡単な装置を使い、歯の位置を安定させます。
年に3~6回の通院が必要です。
(18歳以降)
18歳以降の大人の歯になると、親知らずや歯槽膿漏、顎関節症などが考えられます。
これらの症状に対処できるように経過観察を行う時期になり、将来のために定期的に検診を受けることをおすすめします。
上下前歯4本が生え変わる時期が適切だと言われています
上下の前歯4本が生え変わってくる混合歯列期は、隣の横から生えてくるまで少し時間があるので、その時期の矯正治療をおすすめします。
つまり、歯科医、本人、両親が見やすい時期があって、「あなたの大人の前歯」となり、凸凹や出っ歯など、まわりからわかる時期になります。
この時期が適切な時期だと言われており、隣の横の歯が生えてくると、次のステップにスムーズに進むことができず、長期間の矯正になってきます。
きれいに並んでいたら矯正は考えにくいですが、上下の前歯4本が生えてくる混合歯列期にかかりつけの歯科医に時期的な相談をして、矯正のタイミングを考えてみることをおすすめします。
9歳頃から約4年間の矯正治療
上下の前歯4本に加え、6歳臼歯が生えて、上下6本のときに始めると、12歳臼歯が生えて歯並びは完成します。
その間、工夫しながらある程度の咬み合わせをつくる作業ができます。
9歳頃から約4年かけて歯を動かすのが前半の2年くらいです。
また、動かすだけではなく、後戻りを防ぐ、歯が生えてくるのを待つ、顎の高さを保つ作業がやりやすく、歯が伸びてくる時期を見届ける期間も含まれます。
歯科医は生えてくる歯はさわることができないので、その4年間でいい咬み合わせになる場合と、長くかかる場合もあります。
その後はいつ行ってもいい環境に
すべて大人の歯並びになった後は、いつ矯正を行ってもいい環境にしておくことが理想です。
メンテナンスの際、やりやすいようにするため、前歯はきれいにしておいて、見栄えをよくし、長く持つようにします。
そして、そのあとの細かいところは本人が生活する中で、口があきにくい、奥歯の12歳臼歯が違った方向に生えているなど、いろいろな部分において、気になった時点で矯正治療をスタートさせることができます。
矯正歯科治療に伴うリスクについて
①最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2週間で慣れることが多いです。
②歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
③装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
④治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
⑤歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
⑥ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
⑦ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
⑧治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
⑨治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
⑩様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
⑪歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
⑫矯正装置を誤飲する可能性があります。
⑬装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
⑭装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
⑮装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
⑯あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
⑰治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
⑱ 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
大きな地図で見る
【住所】
滋賀県大津市皇子が丘2-10-25-101号 ファーストタワー大津MARY 1F